「毎日会社へ仕事に行くのがツライなぁ。。」
「もう体力的にも精神的にも限界だ。。」
会社員として毎日仕事をしていたら、こんなことを考える人は多いのではないでしょうか?
これが、まだ最初に入った会社であれば今の会社を辞めて転職することで解決するかもしれません。
ですが、転職を何回しても同じようなことを毎日考えるようなったのだとしたら、「これ以上は会社員として仕事を続けていくのは難しいのでは?」と思います。
他のサイトでは会社を辞めることに対して引き止める理由を書いているのをよく見かけますが、もし何度転職しても辞めたいと考えることが続くのであれば、私は是非辞めることをお勧めしたいです。
なぜならこの記事をご覧いただているということは、これ以上会社員として働くことができない大きな理由があるからでしょう。
そしてこの考えに至るということは何度も転職を経験されたということだと思いますので、今回はそれを前提にして「転職しても問題が解決しない人が今後起こすべき行動」に焦点を当てて話をしていきますね。
今の仕事を辞めたい理由は何か?
あなたが今されている仕事を続けたくない理由は何でしょうか?
次のステップへ進むためにも、まずこの理由をしっかり掘り下げていきましょう。
以下に挙げた例に該当する数が多いほど、会社員を辞める方が幸せな人生を送れる可能性があります。
仕事内容が合わない
今いる会社の仕事内容が自分に向いていないといったことであれば転職して解決するかもしれませんが、何度も転職を経験しても仕事内容にやり甲斐を感じないといったことがある場合はこの先どこへ行っても同じ状態になる可能性があります。
当たり前かもしれませんが、会社というのは自分の好きなようにやらせてもらうことは難しいです。
組織である以上は上層部からの命令が絶対なので、一社員としてできることは上層部のビジョンに沿った大きな業務カテゴリーの中に少し自分の考えを取り入れることぐらいだと感じます。
自分がある程度好きなようにするには役員クラスまで上り詰める必要がありますが、現実問題それはかなり厳しい話だと思われます。
私もそうでしたが、自分が好きだと思ってた「ものづくり」の会社に入った時も実際に仕事をしてみると上層部からの縛りがキツくて本来やりたかったことができませんでした。
一から新しいものを作りたかったのですが、実際に任される仕事は元々ある物に対して少し変更を加えるだけといったものでした。
もちろん、当時の私は実力も伴ってなかったので当然と言えば当然かもしれません。
もし今いる会社のことが大好きで会社のために貢献しようと思っている人であれば、少しでも自分のした仕事が会社の役に立ったことが嬉しいと感じるかもしれませんが、そうでなければ何のために会社に属して働いているのか意味が分からなくなってきます。
人間関係で上手くいかない
会社ではたくさんの従業員が働いているため、出社すれば毎日色んな人と顔を合わして仕事をすることになります。
当然、嫌な上司や同僚もいれば、話のかみ合わない部下もいるでしょう。
ですが、会社で働く以上は業務がスムーズに回るように嫌であっても無理矢理合わせて仕事をしていかなくてはなりません。
昔働いていた職場で私も上司と上手くいかない時期がありました。
顔を合わせば怒られるだけの毎日を過ごしており、学生時代は人間関係の構築が得意だった私もこの時ばかりは修復は無理だと悟って会社を辞めようと考えていました。
ですが、世の中には会社で人間関係を築くのが上手な人もいますし、仕事上の関係だと割り切ってしまう人もいます。
そういった人はどこの会社へ行ってもやっていけるので転職しても問題ないのですが、元々人付き合いが得意ではなく仕事において情を求めてしまう人はどこへ転職しても人間関係に悩む可能性が高く、精神的にかなりツライと思います。
病気などが理由で体力的に厳しい
こちらは私が正社員を辞めた大きな理由の一つでした。
私は元々胃が弱い方ではありましたが、数年前から機能性ディスペプシアという病気にかかってしまい、毎日会社へ行くのが体力的に厳しくなっていたからです。
-
-
【機能性ディスペプシアとは?】日常生活の質が著しく下がる胃の難病です
機能性ディスペプシアという病気をご存じですか? 別名が機能性胃腸障害(英名:Functional Dyspepsia)とも呼ばれており、胃の ...
続きを見る
私の場合ですと、出勤日数の半分以上が胃もたれと吐き気で悩まされます。
ご飯を食べるとこれらの症状が発症するので、ランチタイム後の仕事は正直恐怖でした。
当然こんな状態だと毎日まともに仕事になるはずもなく、今日の1日をどうやって乗り切るかということばかり考えてしまいます。
あまりに症状がキツい時には早退もさせてもらうことがありますが、こんな状態が続くと仕事の内容が楽しいとか楽しくない以前にまともに働くことができない自分に嫌気がさしてきますし、もし転職したとしても状況が変わるはずもないので絶望感に襲われます。
肉体的な持病を抱えている人でも同じような経験をしている人は多いのではないでしょうか?
そしてうつ病などのような心の病に関しても、現在の仕事のストレスで発症していた場合は転職することで解決が図れるかもしれませんが、基本的には一度病んでしまった心は簡単には完治しないと思いますので、別の会社に変わったとしても職場で仕事をするといった行為自体が大変ツライのではないかと思います。
このように効果的な治療法が少なく、完治することが難しい病気になってしまうと会社へ行って働くということが肉体的にも精神的にも厳しくなってしまいます。
給料が安くて生活が苦しい
これは中小企業で働いている人に多い傾向があるかもしれません。
大企業と比較するとやはり給与面や福利厚生においての優遇度は低いと感じられます。
私も中小企業で働いていたことが多かったですが、周りの大企業で働いている人たちの給料を見ると自分が如何に稼いでいないかが分かりました。
もちろん中小企業にいても給料の高い低いに関係なく幸せな生活を送っている人もいますし、場合によっては中小企業の方が給与が高い場合もありますが、給料が安いことで自分が望んでいない質素な暮らしをしていた場合は、その会社で毎日働いていることが空しくなってくるかもしれません。
もちろん、この場合は大企業に転職すれば解決することも多いでしょうが、実際には一度中小企業に入ってしまうと大企業へ転職するのが難しいとよく聞きます。
また、正社員ではなくアルバイトや派遣で働いている人も給料が少ないと感じる人はいるかもしれません。
アルバイトや派遣は正社員のようにボーナスが出ないということが一番大きいですし、そもそもフルタイムでは無く週に数回しか入らない場合はかなり給料に影響が出ますよね。
「正社員になるか労働日数を増やせば良いのでは?」と思う人もいらっしゃるでしょうが、そもそも労働日数を増やせないのは先ほど紹介した病気のような例があるからで、しかも正社員になった場合は基本的にフルタイム勤務となり更なる責任感も必要になってくることから心身共にキツくなるので現実には厳しいでしょう。

会社員を辞めにくい理由を考えてみる
生活面で今後どうなるのか想像がつかない
今まで会社員として生きてきた人には、実際に辞めた後のことは未知の世界となりますので怖くなってしまう人は多いと思います。
私もこれから会社員を退職するのですが、やはり収入面において影響が出ることが一番気がかりになっていました。
会社員として勤めていると、なんだかんだ言って安定した収入が入りやすいです。
基本的には決まった時間を決まった日数だけ働くので、アルバイトや派遣でもその月に入ってくる収入は想像がつきますよね?
ですが会社員でない場合は、需要がある仕事に対して請け負うようなスタイルになることが多いので、収入面では多い月もあれば少ない月もあるような不安定になる可能性が高く、今までの生活環境が変わってしまうのではないかと考えてしまいます。
例えば、金銭面が厳しくなることで今まで自分の好きだった娯楽に制限がかかることや友人との交際回数が減ってしまうなどの生活水準が下がってしまうことや、家族を持っている人であればそもそも養っていけるだろうかと考える人もいるでしょう。
もちろん今までより収入が増える可能性もありますが、こういう時って人間は悪い方に考えがちなので収入が悪かった時ばかりを想像してしまい、今の仕事を辞める決断に踏み出しにくいのです。
会社員として仕事をしなければならない思い込みがある
私がそうでしたが、会社員として長く働いているとそれが当たり前だと信じて今までやってきた人は多いのではないでしょうか?
特に正社員1本で今まで勤めてきた人は、既に「安定」という優待チケットを得ることができているので、今までの環境を変えることでその優待チケットを捨てるといったことは考えられない人も多いでしょう。
特殊な環境で育たない限り、普通は高校、もしくは大学まで進学してどこかの企業に就職をするといった流れになるよう、親から育てられてきたかと思います。
でもそれは親としては当然であり、特殊なスキルを持ってない限りは企業に就職して安定した収入をもらうサラリーマン(会社員)になることで自分の子供が1人の社会人として独立できたのだと親も安心できるのです。
だからこそ、私たちはこのレールから外れることを思いつかないのです。
レールから外れた場合は、社会人として失格になるぐらいの勢いで考えてしまうのでしょう。
辞めることを家族に反対される
家族と一緒に住んでいる人はかなり多いケースだと思います。
先程お話ししたように親としては自分の子供に安定したレールの上に乗ってもらうことがゴールなので、レールから外れるような行為は反対されやすいのです。
私の母親も昔の人により安定志向の概念を強く持っているため、以前少し退職に関する話題に触れた際には「会社員を辞めるなんてとんでもない!」と言っていました。
その時は、会社員を辞めることがそれほど許されないことなのかと感じた記憶があります。
また、結婚していて旦那さんか奥さんが一家の大黒柱として働いている場合は、わざわざ不安定になる道を選ぼうとしている行動を止めない人は少ないでしょう。
どちらの例にも言えることですが、「仕事を辞めないで」という言葉は心身共に疲れている人にとって非常にプレッシャーを感じるものであり、どんどんその人を悪い方向へ追い込んでしまう可能性がありますので危険なのです。
ただ、家族としてはどうしても会社員を辞めてしまうと収入が入ってこなくなる不安から、辞めることに反対してしまいます。

どのような仕事を選択すべきか?
既に、今の時代は企業に雇用されていても安定して暮らしていけるような時代ではありません。
現在私の所属している会社も既にアルバイトや派遣を解雇していっており、今では正社員ですら同じ状況になり始めている上に給料も生活できるギリギリぐらいまで下がってしまっています。
そして、安定した気持ちで働けるのは心身共に健康な人だけです。
育てられてきたレールに沿っていくのはあくまで健康な時の状態であり、病気や仕事で肉体的にも精神的にもダメージを受けている人はこの常識を変えないと社会人としてやっていくことが難しいと私は考えております。
無理して続けることで心の病になってしまったり、今抱えている病気が更に悪化したりしたらこの先長い人生のおいて後悔しか残りません。
だからこそ、今までの考え方を変えて会社員としてではない人生を選択肢に入れることは間違っていないはずです。
「じゃあどんな仕事を選べば良いのか?」
まずは今の仕事を辞める前に、自分が好きなこと、またはできることは何かを棚卸ししてみることから始めましょう。
これであなたの好きなものが明確になって、現在持っているスキルや長所がハッキリしたら、会社員を辞めた後にやっていく仕事を決めていきましょう。
それでは会社員ではない働き方を一部ご紹介していきますね。
ちなみに、ほとんどの仕事が自宅や近くのカフェなどでPC一つあればできるので病気で身体が思うように動かない人でも負担が少ないですし、基本的には1人で作業ができるので人間関係に疲れて会社員が嫌になった人でも安心できるものとなっています。
持っているスキルを売る仕事
これは棚卸ししてみた結果、あなたがある程度得意なスキルを持っていた場合にできる仕事です。
例えばあなたが今までWEBデザインの仕事にしていたとします。
そうするとスキルを一括で管理しているサイトへ「WEBでこんなデザインをしますよ!」といった内容で出品することができます。
それを一般のお客さんが見た際に「この人にお願いしよう!」ってなったら、あなたがデザインされた物を商品として購入してもらう形になり、あなたに収入が入ってくるといった方式です。
また語学が得意な人であれば、「気になる文章を中国語に訳します!」と売りこむことで、1文字当たり○○円で買ってもらうこともできます。
他にも
・音楽の制作
・動画制作
・ライターや小説の執筆
・マンガ制作
・ファッションやメイクの相談
・恋の悩み相談
・占い
このように、たくさんのジャンルを取り扱っているので、あなたに合うものが見つかりやすいと思います。
この管理サイトで有名なのが、会員数が約190万もいる「ココナラ」というスキルマーケットです。
私は依頼する側としてブログのアイコンやデザインの作成してもらうのによく利用しておりますが、出品されているサービスが約40万点あるのでかなり自分好みのデザインに仕上げてもらうことができています。
190万の需要に対して40万の供給といったバランスになるので、購入してもらいやすいのが特徴でしょう。
本業もやりながら隙間時間を活用して稼いでいる人もいますし、単価の高いプロジェクトの出品に携わることでフリーランスとしてココナラだけでもやっていく人もいます。
登録すればその日に出品することができるので、すぐに収益化することも可能です。
もし、専門的に仕事をしていた人や趣味の範囲で携わってらっしゃる人であれば、ココナラを仕事の一つとして考えてみるのも良いでしょう。
インターネット配信系の仕事
こちらはYouTubeやSNSのような媒体を使って広告収入を得る仕事です。
YouTubeを見ている際に途中でCMが挟まれているのをよく見かけると思いますが、あのCMが再生される回数に応じて広告収入があなたの元へ入ってくる仕組みです。
1回再生されるごとに0.1円と言われており一見すると少ない額に見えますが、チャンネル登録者数が増えて例えば再生数が100万回いったとするとそれだけで10万円の収入になります。
再生に応じた単価は有名になると上がってくるようですので、もっと収益化できる可能性もあります。
SNSはフォロワーが増えてそれなりの影響力が出てくると企業から直接広告掲載のオファーが届くことがあり、これが1フォロワー=1円と言われているので、フォロワーの数が多ければ多いほど大きな収益化を図ることができるのです。
YouTubeにしてもSNSにしても収益化する条件は簡単ではありませんが、顔を出す必要はないことから周りに知られたくない人や自分の顔が全国で有名になることを避けたい人にとっては安心できる仕事の一つだと思います。
写真を撮って登録する仕事
こちらは写真を撮って管理サイトに登録しておくことで、お客さんが気に入った写真をダウンロードする度に収益が発生する仕組みです。
今の時代はスマホのカメラがデジタルカメラ並みに綺麗なので、いつでもどこでも素敵な写真を撮ることが可能ですよね。
よく写真を撮影される人であれば、美しいと感じた写真をサイトに登録してみることで収益化することができます。
私がお世話になっている「写真AC」という管理サイトは、1回のダウンロードで人物写真が10円、また人物以外の写真が3円と言われておりますので、たくさんの写真をUPすればまとまった金額を稼ぎ出すことが可能だと思います。
現物を出品して販売する仕事
こちらは俗に転売(せどり)と呼ばれる仕事です。
メーカーや問屋などから安く仕入れてきた商品を高く販売して利益(収入)を得る方法です。
仕入れするとなると一見難しいようにも見えますが、今はネット上で仕入れ用として安く販売してくれる業者がたくさんありますので、こちらから店に出向かなくてもネットだけで完結することができますのでそこまで難しく考える必要はありません。
販売方法としては、大手通販サイトのAmazonや大手フリマサイトのメルカリを利用して簡単に販売することができますし、自分の店として販売してみたいといった人にはネットショップとして立ち上げてから販売する方法もあります。
せどりの仕事だけで会社員の月収以上を稼ぐ人も結構いますので、トレンドに敏感で商品に対する目利きがある程度できる人であればこのような仕事を本格的に始めると会社員時代よりも大きな収益を得ることができるかもしれません。
ただ、本格的にビジネスとして行なうには扱う商品によって資格が必要になってくるので、その際に改めて知識を勉強していただければと思います。
フードデリバリーの仕事を有効活用する
フードデリバリーと言えばUber Eats や出前館といった今では当たり前のように街中は走っている配達員の方々がいらっしゃいます。
普段は注文される方が多いと思われますが、今回ご紹介するのは皆さんがその配達員側になるということです。
フードデリバリーの配達員として働くメリットとしてはこちらです。
メリット
・自分の好きな時に配達ができる
・自転車を使う場合はスポーツ代わりになる
自分の好きな時に配達ができるということは、気が向いた時に稼働することができるのでストレスが溜まりにくいことや、時間が空いた際に1案件30分ぐらいで出来る配達も多いことから時間の有効活用が可能となります。
また、自転車を使うことでサイクリングと同じような運動をしていることになりますので、健康にも良いのです。
こちらを専業にすると病気を患った身体には体力的に厳しいものがありますが、短時間あれば適度な運動にもなるので弱ってしまった身体にはリハビリ代わりにもなるでしょう。
また専業にしない場合、フードデリバリーのみでは収入が厳しくなるので、他に紹介しているような仕事と組み合わせて実施することで一定の収入が見込めるかもしれません。
特にUber Eats の場合は1週間の報酬が翌週の火曜日に振り込まれるといった週払いにより、直近でお金が必要な場合にも助かります。
フードデリバリーの配達員は上手に利用すると健康維持と収入アップに繋がる可能性がありますので、補助的な目的として検討されてみてください。
独立する
既にある程度高いスキルを何か一つでも持っている方は思い切って独立して個人事業主としてやっていくことも一つの選択肢です。
先程ご紹介した中でも例えばネットショップで販売する際に「開業届」を出してしまえば、それだけで個人事業主という扱いになります。
こうなると会社員ではなくなったという現実が実感できるので、気持ちの持ち様もかなり変わってくるでしょう。
ただ、独立するには全てを自分でやらなくてならず、投資も事業規模によってはかなり必要となってくるので相当の覚悟が必要です。
ですので、何か特別なスキルを持っている人や元々独立する思いが非常に強い人であれば、会社員を辞めるのをキッカケに独立するのはありでしょう。
新しくスキルを身に付けてフリーランスを目指す
反対に特化したスキルをまだお持ちでない方は、これから新しく身に付けることも十分に選択肢の一つに入れて良いと思います。
先に手を付けていた方が経験年数が違うことからスキルの差が出やすいと思われがちですが、熱意とやる気があれば後から身に付けたスキルでも伸ばすことができるのです。
どれだけ経験年数が長くても、本気で取り組む姿勢がなければスキルはどんどんと衰えていきます。
ですが本気で取り組んでいる場合は、たとえ後から学び始めたり経験を積んでいったとしても、本気で取り組んでいない人と比べてスキルに対する何倍もの勉強をするでしょうし、自ら効率良く経験を積める環境に身を置こうとするでしょうから、最終的には逆転する可能性の方が大きいです。
でも今からどんなスキルを身に付けていったら分からないといった方も多いと思います。
そこで「SHElikes」という未経験者向けのWEBスクールを利用するのも一つの手です。
こちらは女性専用のキャリア支援サービスで、PC一つで働くことができるWEBデザインやWEBマーケティング、またYouTuberやSNSマーケティングといった職種に必要なスキルを学ぶことができ、さらに仕事に就くためのサポートまで行なっています。
ほとんどのサービスをオンラインで提供していることから忙しくても移動時間を気にせず学ぶことが出来るので、比較的自分のペースで進めていきやすいでしょう。
仕事を辞める際に気を付けておくべきこと
会社員を辞めることは大きな決断なので、辞める前に知っておいていただきたいことがあります。
ある程度収入が発生するまでに時間がかかる
ご紹介した全ての仕事で言えることですが、収入がすぐに入ってこないことを覚えておいてください。
YouTubeであればそもそもの収益条件がチャンネル登録数が1000人以上、総再生時間が4000時間以上まで伸ばす必要がありますし、写真やのダウンロードや広告収入は一定の金額に達しないとあなたの口座に振り込まれない仕組みになっていますので、すぐに現金を手にすることが難しいのです。
ココナラや転売(せどり)であれば売れればすぐに収益化できるかもしれませんが、それでもある程度お客さんから評価を得ていくことで購入される回数も多くなって収益が大きくなっていくので、会社員時代に稼いでいた金額に最低でも数ヶ月は達しないでしょう。
生活が出来るような収入を得て安定するまでは、アルバイトや派遣でフルタイムでなくても良いので労働収入を生活できる最低限だけでも稼いでおくことを考えておきましょう。
もし今の仕事をもう少し続けられそうであれば副業として仕事をし、最低限の生活ができる収益化の兆しが見えたら会社員を辞めて本業としてやっていくのも一つの手です。
家族を安心させる
家族から反対されるという理由で辞められないという人は特にですが、会社員を辞めたとしてもその先が安心できる理由を家族に話しておく必要があります。
私も当時は会社員を辞めるにあたって、当時は家族へ相談しました。
今の身体では正社員として続けていくことはこれ以上無理であること、そして会社員を辞めた後は○○の仕事をしながら自分が目指しているビジョンに向かって生きていくことを。
もちろん病気という大きな理由もありますが、今の自分の身体に合っている仕事で収入を稼ぐことで家族を支えていくといった私の意思に、家族は快く納得してくれました。
皆さんのご家族にも今のあなたの現状を見ていただき、将来のことを見据えて新しい仕事を始めるといったことを真剣に伝えたら、きっとあなたの家族も納得してくれることでしょう。
最後に
このように仕事は会社員でなくとも色々な働き方があります。
特にインターネットが主流になってきた今の世の中だからこそ、どんな場所でもできる仕事を選ぶことも可能なのです。
ご紹介した仕事は隙間時間でもできるものも多いので、最初は一つの仕事だけではなく様々な仕事と組み合わることを視野に入れましょう。
あなた自身にとって身体に無理な負担がかからず、この先の人生を一番楽しめると思った仕事の仕方を選択すれば良いのです。
病気によって長い間苦しい状態で働いてきたことで、周りよりも大きな人生経験をしてきたあなたであればこの先何でもできるはずです。
ではまたお会いしましょう。