ワナビー松本

機能性ディスペプシアを筆頭にうつ病や不安障害も患った経験から現在は心理カウンセラーとして活動中。

★オンラインカウンセリング運営中★
完全オンラインによりご自宅で受けていただくことが可能です。
日本全国はもちろんのこと、海外からもご相談をいただいております。
詳細は以下の家マークをクリックしてホームページをご覧ください。

QOLが低下する病気の知識 QOL向上の方法 不安障害について 仕事の悩み

【仕事ができないと感じる時】強迫性障害が関係しているかもしれない理由とは?

2023/3/17  

「自分は仕事ができない人間なのかも…」 最近そんな悩みを抱えている人はいらっしゃいますでしょうか? 社会人になると学生の時とは違って結果が全 ...

生活習慣改善 胃腸改善の方法

【胃腸の調子が悪い状態が続く原因】 テレビやスマホが関係? ○○が大切です

2023/2/16  

日本には胃腸が強くない人がたくさんいらっしゃいます。 もちろん私もその中の一人です。 ただ、私のように機能性ディスペプシアを患った、または過 ...

QOLが低下する病気の知識 機能性ディスペプシアについて

【機能性ディスペプシアが治らない時は?】空腹感と食事量の割合を寛解の目安にしよう

2022/12/8  

「いつまで経っても機能性ディスペプシアが治る気配がない…」 機能性ディスペプシアを患ってしまった人にとって、こちらは永遠のテーマになっている ...

QOLが低下する病気の知識 機能性ディスペプシアについて

【機能性ディスペプシアの対処法】時間差による症状と上手く付き合うには?

2022/11/30  

機能性ディスペプシアを抱えている皆さんは、この病気が本当に厄介なものだと感じていませんか? 厄介と思えるような機能性ディスペプシア特有の現象 ...

QOLが低下する病気の知識 うつ病関連について

【うつ病になるのは心が弱い人?】いいえ、本当は○○な人です

2022/11/29  

うつ病になると「自分に対して甘えてるんじゃないの?」「心が弱いからそんな病気になるんじゃないの?」といったことを周りから言われたことはありま ...

QOL向上の方法 メンタルの悩み

【普通の生活ができない状況が辛い人へ】時間軸を変えると実現しやすいかも

2022/10/10  

心身症やうつ病、恐怖症や不安障害、こういった心身に関する慢性疾患を抱えているとQOL(日常生活の質)が下がりますよね。 私の中で「QOLが低 ...

QOLが低下する病気の知識 不安障害について

【異常に気になるのは病気?】それは強迫性障害かもしれません

2022/6/28  

皆さんは自分のしたことに対して異常に気になってしまうことはありませんか? 私は現在心理カウンセラーとしても活動しておりますが、相談者様から「 ...

胃腸改善の方法 食事改善

【機能性ディスペプシア改善後】食事メニューは何が食べられる?

2022/6/28  

機能性ディスペプシアはうつ病や不安障害のような心の病と同様、非常に長い間苦しめられる心身症の一つです。   そんな機能性ディスペプ ...

© 2023 ワナビー松本のQOL向上部屋